あけましておめでとうございます。
去年は後半からすっかり失速してしまいました。
今年はまったく見通しのたたない年になりそうですが、
どうなることやら。
なかなか趣味に没頭できる人生を送らせてもらえませんが、
今年もよろしくです。
2015年の読書メーター読んだ本の数:248冊
読んだページ数:79065ページ
ナイス数:992ナイス
アポロンの嘲笑の
感想原発、テロ、貧困、組織と個人。人間の影。非常に重いテーマで、主人公の強さだけが救いで、やるせなさの残る作品。でも目を背けてはいけないのだと感じる。
読了日:1月2日 著者:
中山七里
探偵少女アリサの事件簿 溝ノ口より愛をこめての
感想脱力感があり、軽く読めるのでもたれているときには箸休めに。ローカル地名も魅力ですね。
読了日:1月4日 著者:
東川篤哉
中世音楽の精神史―グレゴリオ聖歌からルネサンス音楽へ (講談社選書メチエ)の
感想教科書的ではあるけれど、古楽を理解するために必須と聞いて。一度読んだだけではやはり難しく、半年〜一年くらいかけてゆっくり学びたい感じの充実した内容。音楽と数学とは切っても切れない関係だということは分かった。
読了日:1月4日 著者:
金沢正剛
「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏と理化学研究所 (河出文庫)の
感想あんなことがあったけど、腐っても理研。理系の学生ならばまず憧れる研究所。出てくるわ出てくるわ有名人。その昔から格差があったんだなぁとは思いつつ、やはり凄い人たちの集まりであるなぁ。
読了日:1月5日 著者:
宮田親平
現代の正体 深夜の書斎から日本を思い世界に及ぶ読了日:1月6日 著者:
牛島信
美しい曲線の幾何学模様:花と葉とつる草の芸術 (アルケミスト双書)の
感想美術やっていなくても、眺めているだけで楽しい。
読了日:1月9日 著者:
リサ・デロング
古楽CD100ガイド―グレゴリオ聖歌からバロックまで今いちばん新しい音楽空間への冒険の
感想何気にマニアックです。
読了日:1月9日 著者:
金田敏也,瀬高道助,谷戸基岩,鈴木昭裕,那須輝彦,佐藤亜紀,フィリップボーサン
孤独の価値 (幻冬舎新書)の
感想そうだそうだーと思いながらももやってしまう自分もいたりして、難しいけど、少しはラクになれたかな。
読了日:1月11日 著者:
森博嗣
猫的感覚: 動物行動学が教えるネコの心理の
感想歴史や習性については子どもの頃読んだネコのひみつを思い出しながら、知識の確認を。より親近感と愛情をもってネコちゃんと接することができそう。
読了日:1月11日 著者:
ジョンブラッドショー,JohnBradshaw
オリーブの罠 (講談社現代新書)の
感想オリーブは読んでなかったけれど80年代〜90年代のいろいろが示唆されていて興味深かったです。こういう世の中だったんだなぁと。
読了日:1月12日 著者:
酒井順子
ニルヤの島 (ハヤカワSFシリーズJコレクション)の
感想なんだか不思議な世界。でもSFとはいえ人間の行き着くありえる一つのかたちなのかもしれない。
読了日:1月15日 著者:
柴田勝家
検屍官の
感想読み友さんからのお勧めで、まずは第1作を。海外版科捜研の女。スプラッタと聞いていたけど、全然気にならなかった。これはハマりそうな予感♪
読了日:1月15日 著者:
パトリシア・D.コーンウェル
巨匠とマルガリータ (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-5)の
感想再読。まったく覚えていなかったのですが、前回の感想とまったく同じように楽しめた。
読了日:1月18日 著者:
ミハイル・A・ブルガーコフ
ささらさやの
感想物語が進むごとに強く自立していく。そして、、自分はそうはなれなかったけれど、とても共感できました。しんみりもしたけれど、これでよかったのかな。
読了日:1月18日 著者:
加納朋子
謎解きはディナーのあとで 風祭警部の事件簿 (小学館文庫)の
感想光川さんのキャラ、よかったです。
読了日:1月19日 著者:
黒岩勉,東川篤哉
進化とは何か:ドーキンス博士の特別講義の
感想口語口調で講義形式になっており、写真もふんだんに使われており、非常に分かりやすい。新しい内容もあって、楽しく読めました。
読了日:1月21日 著者:
リチャードドーキンス
鴉龍天晴(がりょうてんせい) (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)の
感想キャラがたっているし、読みやすかった。歴史的小ネタも楽しかったし。続編があるということなので、楽しみにしています。
読了日:1月22日 著者:
神々廻楽市
ハーモニー (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)の
感想虐殺器官より入り込める世界観だった。こういうのは好物です。
読了日:1月23日 著者:
伊藤計劃
【テレビドラマ化】このミステリーがすごい! 四つの謎の
感想4人の作家さん、それぞれ、らしい作品で期待を裏切られずにすみました。最後に玉村警部補にここで会えるとは。ドラマは読むまで待っていたのでこれから見ます。
読了日:1月24日 著者:
安生正,乾緑郎,海堂尊,中山七里
きょうのできごと、十年後読了日:1月25日 著者:
柴崎友香
第一話: 石持浅海「連作短編集・第一回」コレクション (光文社文庫)の
感想確かに入門書といえる内容でした。本当に多才な方だなぁ。案外読んでないことも再発見したのでぼちぼち読んでいこう。
読了日:1月26日 著者:
石持浅海
三人寄れば、物語のことをの
感想才女たちのおしゃべり。その場で聞いたように楽しかったー。みんな、登場人物への思い入れとか。佐藤さんの作品、ノーマークだったのでこれから読みますっ。
読了日:1月27日 著者:
上橋菜穂子,荻原規子,佐藤多佳子
シロガラス 1パワー・ストーン読了日:1月29日 著者:
佐藤多佳子
魔術師のおい―ナルニア国ものがたり〈6〉 (岩波少年文庫)の
感想久しぶりに再読。時系列で読むのが好きなのでここからです。
読了日:1月29日 著者:
C.S.ルイス
ミトコンドリアのちから (新潮文庫)の
感想真夜中の授業を見て。ミトコンドリアのよい教科書です。こんなにもミトコンドリアのことを誤解していたなんて。コラムも楽しくてさすが瀬名さん。ミトコンドリアという小さな世界を扱いながら、人生というスケールの大きさを考えさせられました。
読了日:1月30日 著者:
瀬名秀明,太田成男
アルタッドに捧ぐの
感想とっても不思議な話にひきこまれるように一気読み。この世界観すごく心地よい。そしてアルタッド、かわいい(*^^*)
読了日:1月31日 著者:
金子薫
ポアロとグリーンショアの阿房宮 (クリスティー文庫)の
感想短い分、すっきりとしていて読みやすかった。でも噛みしめるように読みました。死者のあやまち、読んでからにすればよかったかな。
読了日:1月31日 著者:
アガサクリスティー
中上健次 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集23)の
感想初中上健次。これはこのひとの作品のエッセンスではなく、入門編なのね。この長編がプロローグを読んだだけ、というのが巻末から伝わってきました。ファンタジーで憧れる熊野ですが、こういう土風があるのですね。描写はやはり男性目線です。三部作に是非挑戦してみたくなりました。
読了日:2月1日 著者:
中上健次
THE ARK 失われたノアの方舟 上 (タイラー・ロックの冒険1)の
感想ロリンズと比べるとテンポも知見もちょっと物足りないかなとも思うけどこれはこれで。善悪がはっきりしているので安心感はある。
読了日:2月2日 著者:
ボイド・モリソン
THE ARK 失われたノアの方舟 下 (タイラー・ロックの冒険1)の
感想このままテロの話で進んでしまうのかと心配になりましたが、ちゃんと聖書と箱舟の謎の絡みも、お約束の結末もあり、ほっとしました。
読了日:2月3日 著者:
ボイド・モリソン
証拠死体 (講談社文庫)読了日:2月5日 著者:
パトリシア・コーンウェル
ライオンと魔女―ナルニア国ものがたり〈1〉 (岩波少年文庫)読了日:2月5日 著者:
C.S.ルイス
フランケンシュタイン (新潮文庫)の
感想100分で名著と同時進行で、と思っていたけど、止まらなくて読んでしまいました。それぞれの気持ちが交錯して、ホラーというより、文学ですよね、本当に。
読了日:2月7日 著者:
メアリーシェリー
飛ぶ教室 (新潮文庫)の
感想子どもの頃読んで、難しかったのは社会背景を知らなかったからだったのかな。今読むと、とてもいい話です。ひとつひとつのことがぐさっときます。
読了日:2月7日 著者:
エーリヒケストナー
九年前の祈り読了日:2月10日 著者:
小野正嗣
身代わり島 (朝日文庫)読了日:2月11日 著者:
石持浅海
『このミステリーがすごい!』大賞作家 書き下ろしBOOK vol.7読了日:2月12日 著者:
シロガラス(2)めざめ読了日:2月14日 著者:
佐藤多佳子
シロガラス 3 ただいま稽古中読了日:2月14日 著者:
佐藤多佳子
遺留品 (講談社文庫)読了日:2月14日 著者:
パトリシア・コーンウェル
樋口一葉 たけくらべ/夏目漱石/森鴎外 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集13)の
感想躍動感いっぱいの現代的なたけくらべ。逆に原書を読まないと。そうすればさらなる魅力がこの訳に詰まっていることが実感できると思うから。漱石、鷗外を含めた全体のテーマは東京の若者。3作品を通じて若者の初々しさ、当時の東京と遠いようで案外近いような感覚を持ちました。
読了日:2月20日 著者:
夏目漱石,森鷗外,樋口一葉
馬と少年―ナルニア国ものがたり〈5〉 (岩波少年文庫)読了日:2月21日 著者:
C.S.ルイス
知ろうとすること。 (新潮文庫)読了日:2月23日 著者:
早野龍五,糸井重里
HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)読了日:2月24日 著者:
ローラン・ビネ
長女たちの
感想主人公の境遇に似たところがちょこちょこあって、ドキドキ。
読了日:2月28日 著者:
篠田節子
新しい免疫入門 自然免疫から自然炎症まで (ブルーバックス)の
感想免疫学については学生時代に学んだ知識しかなかったから最新の知見を楽しみにしていました。それでもまだ分かっていないことも多いんだなと感じつつも、やはり日進月歩で進んでいます。
読了日:2月28日 著者:
審良静男,黒崎知博
ペンギンが教えてくれた 物理のはなし (河出ブックス)読了日:3月4日 著者:
渡辺佑基
ブラッドライン読了日:3月4日 著者:
知念実希人
最貧困女子 (幻冬舎新書)の
感想女子ではないけど、川崎の事件を思いながら暗澹とした気持ちに。これが今の日本に起こっている現実。
読了日:3月8日 著者:
鈴木大介
ソーシャルメディア中毒 -つながりに溺れる人たち- (幻冬舎エデュケーション新書)の
感想自分も割と積極的にSNSを使っている大人ではあるけれど、子どもの感覚が違っていることに正直驚いた。これはもっと啓蒙するべき内容だと思う。
読了日:3月8日 著者:
高橋暁子
バラ肉のバラって何? 誰かに教えたくてたまらなくなる”あの言葉”の本当の意味 (講談社文庫)読了日:3月10日 著者:
金澤信幸
サランラップのサランって何? 誰かに話したくてしかたなくなる“あの名前”の意外な由来 (講談社文庫)読了日:3月11日 著者:
金澤信幸
韓国化する日本、日本化する韓国読了日:3月13日 著者:
浅羽祐樹
21世紀の資本読了日:3月13日 著者:
トマ・ピケティ
あまねく神竜住まう国 (児童書)の
感想風神秘抄の続編的位置付け。フルにみんなに会えて(彼もあそこにいたことを信じて)嬉しさのあまり主人公の影が!?だったけど、ちゃんと主人公の役割も果たしてくれたし。大満足です♪
読了日:3月15日 著者:
荻原規子
Amazonで変なもの売ってるの
感想彼女らしいちょっとブラック入ったファンタジーにAmazonという現実ツールとが絡み合ってステキな作品に仕上がっています。
読了日:3月16日 著者:
谷山浩子
嗤う淑女の
感想こんなに怖いのは久しぶり。へたなホラーよりずっと怖いです。うう。
読了日:3月16日 著者:
中山七里
安倍官邸の正体 (講談社現代新書)読了日:3月18日 著者:
田崎史郎
ぼくのニセモノをつくるにはの
感想オチまでよかったな。
読了日:3月21日 著者:
ヨシタケシンスケ
99.996%はスルー 進化と脳の情報学 (ブルーバックス)読了日:3月21日 著者:
竹内薫,丸山篤史
知的生き方教室の
感想エッセイかと思いきや小説でした。日本的シュールレアリズムみたいな感じが好き。
読了日:3月22日 著者:
中原昌也
天の梯 みをつくし料理帖 (ハルキ文庫)読了日:3月23日 著者:
高田郁
有機野菜はウソをつく (SB新書)読了日:3月23日 著者:
齋藤訓之
天使のナイフ読了日:3月24日 著者:
薬丸岳
日銀失墜、円暴落の危機の
感想失敗とその理屈は分かったので庶民はどうしたらいいのかもっと解説ほしいー
読了日:3月29日 著者:
藤巻健史
有頂天家族 二代目の帰朝の
感想一気に3部に駆け込みたい面白さ。痛快で切なくてたまらないですよ。
読了日:3月29日 著者:
森見登美彦
神の子 上読了日:3月29日 著者:
薬丸岳
神の子 下の
感想上巻はドロドロずぶずぶ沈んで、ちと辛かったのですが一気に浮上。主人公が幸せになれますように。
読了日:3月29日 著者:
薬丸岳
J.R.R.トールキン―世紀の作家の
感想本で再読して、もう一度読もう。
読了日:3月31日 著者:
トムシッピー
薫香のカナピウムの
感想独特の世界観だなぁ。只のファンタジーではない作者の思いがこの作品でも感じられました。
読了日:4月1日 著者:
上田早夕里
パインズ -美しい地獄- (ハヤカワ文庫NV)の
感想あっというまに引き込まれてしまった。そういうオチかー。映像にするとちとグロそうですが、ドラマも楽しみ。
読了日:4月2日 著者:
ブレイククラウチ
女性のアスペルガー症候群 (健康ライブラリーイラスト版)読了日:4月5日 著者:
専業主婦になりたい女たち (ポプラ新書)の
感想もやもや。
読了日:4月5日 著者:
白河桃子
インターネットが普及したら、ぼくたちが原始人に戻っちゃったわけの
感想タイトルが、なるほど!
読了日:4月7日 著者:
小林弘人,柳瀬博一
赤毛のアンの名言集の
感想改めて、名言に満ちた小説だなぁと実感。また読み直したくなりました。
読了日:4月7日 著者:
鈴木義治
テミスの剣読了日:4月8日 著者:
中山七里
隔離島: フェーズ0 (新潮文庫)読了日:4月10日 著者:
仙川環
天久鷹央の推理カルテ (新潮文庫nex)の
感想最後の話のネタは分かった(^^) あれじゃないの?と思って読んでた。さくさく読めるし面白い。天久先生にまた会いたいな♪
読了日:4月11日 著者:
知念実希人
ウェイワード―背反者たち― (ハヤカワ文庫NV)の
感想いかにもドラマの絵になりそうな展開。これは完結編が待たれます。
読了日:4月12日 著者:
ブレイククラウチ
細胞のふしぎの
感想今は37兆説なのか!内容は高校の教科書的だけど、折に触れて新しい知見を取り入れないとね。
読了日:4月13日 著者:
永田和宏,YewonKim
創薬が危ない (ブルーバックス)の
感想製薬業界がそういうことになっていたのか。それでも確実に科学技術は進歩していることが再確認できました。
読了日:4月16日 著者:
水島徹
巨大ウイルスと第4のドメイン 生命進化論のパラダイムシフト (ブルーバックス)の
感想科学の日進月歩をこちらでも堪能することができました。すごくロマンチックな発見だなぁー
読了日:4月17日 著者:
武村政春
旅猫リポート (講談社青い鳥文庫)の
感想コロボックルへの意識感、挿絵に癒されにまにましていたら、、やばい。こんなに悲しいお話だったとは。心にずっしりとくる、生粋の児童書でした。
読了日:4月17日 著者:
有川浩,村上勉
ファーマゲドン 安い肉の本当のコストの
感想これは勉強になる本。
読了日:4月19日 著者:
フィリップ・リンベリー,イザベル・オークショット
死者は眠らず (講談社文庫)の
感想訳本だからか、違和感なく読めました。なかなか面白い。
読了日:4月20日 著者:
ジェフリー・ディーヴァー,サンドラ・ブラウン,アンドリュー.エフ/ホカ23ニン・ガリー
二度寝とは、遠くにありて想うもの読了日:4月25日 著者:
津村記久子
死者の代弁者[新訳版](上) (ハヤカワ文庫SF)読了日:4月25日 著者:
オースン・スコット・カード
死者の代弁者[新訳版](下) (ハヤカワ文庫SF)読了日:4月25日 著者:
オースン・スコット・カード
きみの脳はなぜ「愚かな選択」をしてしまうのか 意思決定の進化論 (KS一般書)読了日:4月25日 著者:
ダグラス・T・ケンリック,ヴラダス・グリスケヴィシウス
テンプル・グランディン―自閉症と生きる読了日:4月28日 著者:
サイモンゴメリー
アマゾニア (上) (扶桑社ミステリー)読了日:4月30日 著者:
ジェームズ・ロリンズ
アマゾニア (下) (扶桑社ミステリー)読了日:4月30日 著者:
ジェームズ・ロリンズ
科学の現場:研究者はそこで何をしているのか (河出ブックス)の
感想そうそう、現場は組織なのよね。科学的ではない。
読了日:5月4日 著者:
坂井克之
極卵の
感想これも盛りだくさんのネタだったー
読了日:5月4日 著者:
仙川環
JR中央線の謎学 (KAWADE夢文庫)の
感想地味〜なうちの方も紹介してくれて嬉しかったです。
読了日:5月6日 著者:
【映画化原作】ケルベロスの肖像 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)の
感想テレビ放送復習用として文庫で再読。
読了日:5月6日 著者:
海堂尊
ただいまラボの
感想獣医学部モノ。知らない世界もあり、聞いた世界もあり、少し羨ましくも。
読了日:5月6日 著者:
片川優子
絵でわかる感染症 with もやしもん (KS絵でわかるシリーズ)の
感想お仕事的に役に立つ本。イラスト付きだと楽しいなぁ。
読了日:5月7日 著者:
岩田健太郎,石川雅之
EPITAPH東京の
感想「都市」がテーマの恩田節。やはりあの震災を彼女のフィルターで通してみたような作品でした。
読了日:5月7日 著者:
恩田陸
ブリキの太鼓 (池澤夏樹=個人編集世界文学全集2)の
感想重いけど、読み応えあり。映画も観てみたいなぁ。
読了日:5月9日 著者:
ギュンター・グラス
西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)の
感想冒頭からクラシックのジャンル分けの謎が解け。音楽の聴き方において時折ぐさぐさっときました。名著なだけあります。
読了日:5月9日 著者:
岡田暁生
ドS刑事 桃栗三年柿八年殺人事件読了日:5月11日 著者:
七尾与史
トライアングルの
感想近未来。
読了日:5月14日 著者:
岡井崇
シベリウスと宣長の
感想シベリウスイヤーに出会った著者のシベリウスの音楽への思いに溢れた興味深いエッセイ。先日放送されたばかりのMTTのTEDの話を思い出しながら、人間性の音楽ではないというところで、ある意味音楽の原点であるのかもしれないなぁと思いました。グールドのシベリウス、聴いてみたいです。
読了日:5月16日 著者:
新保祐司
氷雪のマンハント (ハヤカワ文庫NV)の
感想アグレッシブで、グロ系だけど、心の目を背けなくても、大作なんだけれどスピード感をもって読み進められる、北欧作家さんてこういうのが多いのかしら。次作も楽しみです。
読了日:5月17日 著者:
シュテフェン・ヤコブセン
解剖迷宮 (ハヤカワ・ミステリ文庫)読了日:5月17日 著者:
マシューグイン
吸血鬼 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)の
感想ラジオドラマの復習。こんな長編だったっけ。懐かしいなぁ。
読了日:5月18日 著者:
江戸川乱歩
堀辰雄/福永武彦/中村真一郎 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集17)読了日:5月19日 著者:
堀辰雄,福永武彦,中村真一郎
児童文学の旅〈石井桃子コレクション IV〉 (岩波現代文庫)読了日:5月27日 著者:
石井桃子
天久鷹央の推理カルテII: ファントムの病棟 (新潮文庫nex)の
感想ちょっと切なかったな。
読了日:5月27日 著者:
知念実希人
シグマフォース シリーズF ギルドの系譜 上 (竹書房文庫)の
感想今回も次から次への息をつくひまもない展開がたまらない!ケインの描写が好き。
読了日:5月30日 著者:
ジェームズ・ロリンズ
シグマフォース シリーズF ギルドの系譜 下 (竹書房文庫)の
感想ちょっと前にNHKでやっていたネタですね。シリーズにとっても大きな展開が。新しい仲間も増えてまだまだ楽しめそう。
読了日:5月30日 著者:
ジェームズ・ロリンズ
吉田健一 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集20)読了日:6月3日 著者:
吉田健一
アーサー王物語 (岩波少年文庫 3057)の
感想忘れられた巨人を読む前にさっと復習するのにうってつけでした。世界史をやり直したくなるなぁ。
読了日:6月3日 著者:
アーサー王伝説紀行―神秘の城を求めて (中公新書)の
感想アーサー王の物語が歴史的なアプローチなのに対してこちらは地理的なアプローチ。行ってみたいなぁ〜
読了日:6月6日 著者:
加藤恭子
音楽の力、9条の力の
感想タイトルは重いが、あのノリで軽く読める池辺さんのエッセイ集。あぁ、確かに、と思うこともあり。
読了日:6月6日 著者:
池辺晋一郎
忘れられた巨人の
感想アーサー王の復習をざっとしてから臨んだ作品、知識があったほうがいいかな?くらいで問題はそこじゃなかった。また、ファンタジーチックではあるものの、やはり根底にあるのは純然とした文学的なもの。語られることはいろいろあると思いますが、素直にじーんときました。
読了日:6月7日 著者:
カズオイシグロ,KazuoIshiguro
樹海の
感想彼らしい作品を久々に読んだ気がする。樹海が合う。
読了日:6月8日 著者:
鈴木光司
女王の七つの鏡の
感想探し絵絵本。単純ですし、たまにはこういうのでほっとするのもGood
読了日:6月8日 著者:
斉藤洋,本村亜美
とらっくとらっくとらっく(こどものとも絵本)の
感想DKの「小さい頃読んだ絵本」という家庭科の宿題。実物はもう処分してしまったので図書館で借りてきました。懐かしい。この絵本で道路交通標識を覚えた彼は道路地図が愛読書となり、いまや立派なテツくんです…
読了日:6月9日 著者:
渡辺茂男
「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? (光文社新書)読了日:6月11日 著者:
中野円佳
偏差値29からなぜ東大に合格できたのか (幻冬舎エデュケーション新書)読了日:6月11日 著者:
杉山奈津子
世界の半分を怒らせるの
感想ふふ、言いたい放題でしたね。
読了日:6月13日 著者:
押井守
深海大戦 Abyssal Wars (単行本)の
感想新刊で初めて気づいて慌てて読んだのですが、期待を裏切らない藤崎的海洋作品。登場人物も魅力的。次巻が楽しみ。
読了日:6月17日 著者:
藤崎慎吾
さくらインテリーズ読了日:6月18日 著者:
戸梶圭太
ティアリングの女王 (上) (ハヤカワ文庫FT)の
感想既読感ありつつ、やはりこういうのは好き。これから、かな。
読了日:6月24日 著者:
エリカジョハンセン
ティアリングの女王 (下) (ハヤカワ文庫FT)読了日:6月26日 著者:
エリカジョハンセン
ラストワルツ読了日:6月28日 著者:
村上龍
大江健三郎 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集22)読了日:6月30日 著者:
大江健三郎
ダメ親と呼ばれても学年ビリの3人の子を信じてどん底家族を再生させた母の話読了日:7月1日 著者:
ああちゃん,さやか(ビリギャル)
シャイニング〈上〉 (文春文庫)読了日:7月4日 著者:
スティーヴンキング,StephenKing
シャイニング〈下〉 (文春文庫)読了日:7月4日 著者:
スティーヴンキング,StephenKing
昭和「娯楽の殿堂」の時代読了日:7月5日 著者:
三浦展
ユーミン・陽水からみゆきまで 〜時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち (廣済堂新書)読了日:7月5日 著者:
富澤一誠
新版宮沢賢治童話全集〈11〉銀河鉄道の夜 (1979年)の
感想七夕なので。子どものころから愛読してる版。司修さんの絵が好き。
読了日:7月7日 著者:
宮沢賢治
続 子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?読了日:7月8日 著者:
おおたとしまさ
日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ読了日:7月8日 著者:
牧野智和
銀のいす―ナルニア国ものがたり〈4〉 (岩波少年文庫)読了日:7月9日 著者:
C.S.ルイス
人類暗号〔上〕 (ハヤカワ文庫NV)読了日:7月10日 著者:
フレドリック・T・オルソン
人類暗号〔下〕 (ハヤカワ文庫NV)読了日:7月12日 著者:
フレドリック・T・オルソン
時限発症 (PHP文芸文庫)読了日:7月13日 著者:
仙川環
日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)読了日:7月14日 著者:
竹村公太郎
小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代 (新潮新書)読了日:7月18日 著者:
阿古真理
パンデミックを阻止せよ (新潮文庫)読了日:7月18日 著者:
クライブカッスラー,ポールケンプレコス
怨讐星域T ノアズ・アーク (ハヤカワ文庫JA)読了日:7月19日 著者:
梶尾真治
怨讐星域U ニューエデン (ハヤカワ文庫JA)読了日:7月19日 著者:
梶尾真治
怨讐星域V 約束の地 (ハヤカワ文庫 JA カ 2-16)読了日:7月19日 著者:
梶尾真治
息子の将来、だいじょうぶ? 教育オンチが考える読了日:7月24日 著者:
細川貂々
歪んだ蝸牛読了日:7月24日 著者:
田中経一
幽霊さん読了日:7月24日 著者:
司修
中高年ブラック派遣 人材派遣業界の闇 (講談社現代新書)読了日:7月26日 著者:
中沢彰吾
〈不安な時代〉の精神病理 (講談社現代新書)読了日:7月28日 著者:
香山リカ
東京藝大物語読了日:8月1日 著者:
茂木健一郎
ヤバいLINE 日本人が知らない不都合な真実 (光文社新書)読了日:8月1日 著者:
慎武宏,河鐘基
天久鷹央の推理カルテIII: 密室のパラノイア (新潮文庫nex)読了日:8月2日 著者:
知念実希人
イーハトーブ探偵 山ねこ裁判: 賢治の推理手帳II (光文社文庫)読了日:8月3日 著者:
鏑木蓮
ドクター・スリープ 上読了日:8月3日 著者:
スティーヴン・キング
ドクター・スリープ 下読了日:8月3日 著者:
スティーヴン・キング
ヒポクラテスの誓い読了日:8月7日 著者:
中山七里
深海大戦 Abyssal Wars 漸深層編読了日:8月7日 著者:
藤崎慎吾
新装版 繪本 即興詩人読了日:8月8日 著者:
安野光雅
コミュ障 動物性を失った人類 正しく理解し能力を引き出す (ブルーバックス)読了日:8月8日 著者:
正高信男
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)読了日:8月9日 著者:
周木律
ブラック化する教育読了日:8月9日 著者:
大内裕和,斎藤貴男,佐々木賢,児美川孝一郎,今野晴貴
あなたの物語―人生でするべきたった一つのこと読了日:8月12日 著者:
水野敬也
海竜めざめる (ボクラノSF)の
感想子どものころ、岩崎書店から出ていた「深海の宇宙怪物」として読んだ本。長新太の脳内地図を見にいって、懐かしくて調べたら、挿絵はそのままで、こちらから星新一訳のコラボで出版されていました。今読んでも面白さは変わらないな。サメ騒動でちょっとこの話を思い出したり。
読了日:8月15日 著者:
ジョンウィンダム
マシュマロ・テスト:成功する子・しない子読了日:8月21日 著者:
ウォルター・ミシェル
エクソダス症候群 (創元日本SF叢書)読了日:8月21日 著者:
宮内悠介
ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース(柴田元幸翻訳叢書) (Switch library)読了日:8月23日 著者:
プロフェッション読了日:8月23日 著者:
今野敏
金魚姫読了日:8月27日 著者:
荻原浩
ピアノ音楽の巨匠たち読了日:8月30日 著者:
ハロルド・C.ショーンバーグ
ラスト・タウン (―神の怒り―)読了日:8月30日 著者:
ブレイク・クラウチ
神の時空 ―三輪の山祇― (講談社ノベルス)読了日:9月2日 著者:
高田崇史
窓から逃げた100歳老人読了日:9月3日 著者:
水底の棘 法医昆虫学捜査官読了日:9月6日 著者:
川瀬七緒
道徳の時間読了日:9月8日 著者:
呉勝浩
新・100年予測――ヨーロッパ炎上読了日:9月10日 著者:
ジョージ・フリードマン
ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか読了日:9月12日 著者:
ランドール・マンロー
七夕の雨闇: -毒草師-読了日:9月14日 著者:
高田崇史
他者という病読了日:9月16日 著者:
中村うさぎ
「うちの子 もしかして反抗期?」と思ったら読む本 (Como子育てBOOKS)読了日:9月17日 著者:
発達障害の子の「イライラ」コントロール術 (健康ライブラリー)読了日:9月17日 著者:
インフェルノ (上) (海外文学)読了日:9月19日 著者:
ダン・ブラウン
インフェルノ (下) (海外文学)読了日:9月19日 著者:
ダン・ブラウン
ジュラシック・ワールド (竹書房文庫)読了日:9月20日 著者:
デイヴィッド・リューマン
スカラムーシュ・ムーン読了日:9月21日 著者:
海堂尊
教育改革はアメリカの失敗を追いかける 学力テスト、小中一貫、学校統廃合の全体像読了日:9月21日 著者:
山本由美
ダン・ブラウン徹底攻略 (角川文庫)読了日:9月25日 著者:
ダン・ブラウン研究会
デザイナーベイビー読了日:9月26日 著者:
岡井崇
時の旅人クレア〈1〉―アウトランダー〈1〉 (ヴィレッジブックス)読了日:9月26日 著者:
ダイアナガバルドン
時の旅人クレア〈2〉―アウトランダー〈2〉 (ヴィレッジブックス)読了日:9月27日 著者:
ダイアナガバルドン
時の旅人クレア〈3〉アウトランダー〈3〉 (ヴィレッジブックス)読了日:9月27日 著者:
ダイアナガバルドン
悲素読了日:9月27日 著者:
帚木蓬生
セント・イージス号の武勲読了日:9月28日 著者:
上田早夕里
オルフェオの
感想タイトルに惹きつけられて。読みづらいところもあったけれど、音楽と化学。親和性を感じる。
読了日:10月3日 著者:
リチャードパワーズ
魔術師を探せ! 〔新訳版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)読了日:10月3日 著者:
ランドルギャレット
「だから、生きる。」の
感想守るべきものがある人は強い。
読了日:10月4日 著者:
つんく♂
なぜデータ主義は失敗するのか?:人文科学的思考のすすめ読了日:10月5日 著者:
クリスチャン・マスビェア,ミゲル・B・ラスムセン
「昔はよかった」病 (新潮新書)読了日:10月7日 著者:
パオロ・マッツァリーノ
ブラック・ベルベット読了日:10月9日 著者:
恩田陸
エピローグ読了日:10月9日 著者:
円城塔
オンライン・バカ -常時接続の世界がわたしたちにしていること-読了日:10月11日 著者:
マイケル・ハリス
過ぎ去りし王国の城読了日:10月12日 著者:
宮部みゆき
空想工房の絵本の
感想先日行った安野光雅展の図録的な。本当は逆なんですが。
読了日:10月12日 著者:
安野光雅
藪医 ふらここ堂読了日:10月17日 著者:
朝井まかて
限界点読了日:10月17日 著者:
ジェフリーディーヴァー
鵺の家の
感想勾玉シリーズとか好きな人はきっと好きだと思う。
読了日:10月18日 著者:
廣嶋玲子
人体600万年史(上):科学が明かす進化・健康・疾病読了日:10月22日 著者:
ダニエル・E・リーバーマン
人体600万年史(下):科学が明かす進化・健康・疾病読了日:10月22日 著者:
ダニエル・E・リーバーマン
すぐそばにある「貧困」読了日:10月23日 著者:
大西連
長新太の脳内地図の
感想夏の展覧会を回顧。長新太ワールド満載。絵本が中心だったので、挿絵も見たいな。
読了日:10月23日 著者:
日本霊異記/今昔物語/宇治拾遺物語/発心集 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集08)読了日:10月24日 著者:
プリンセス・トヨトミ (文春文庫)読了日:10月24日 著者:
万城目学
私の脳で起こったこと レビー小体型認知症からの復活読了日:10月25日 著者:
樋口直美
僕はもう憑かれたよ (『このミス』大賞シリーズ)読了日:10月27日 著者:
七尾与史
画家のものがたり絵本 ぼくはクロード・モネ読了日:10月30日 著者:
林綾野
偉大なる、しゅららぼん (集英社文庫)読了日:10月30日 著者:
万城目学
鴨川ホルモー (角川文庫)読了日:10月31日 著者:
万城目学
ニセ科学を見抜くセンスの
感想これはみんなに読んでほしいなぁ。
読了日:11月1日 著者:
左巻健男
児雷也太郎の魔界遍歴の
感想舟崎さんの遺作になってしまいましたね。長年お世話になりました。R.I.P.
読了日:11月1日 著者:
舟崎克彦
総理にされた男読了日:11月2日 著者:
中山七里
となりのセレブたち読了日:11月3日 著者:
篠田節子
石牟礼道子 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集24)読了日:11月7日 著者:
石牟礼道子
世界の音楽 なんでも事典〈AR付〉読了日:11月7日 著者:
ジョー・フルマン
バリ3探偵 圏内ちゃん 忌女板小町殺人事件 (新潮文庫nex)読了日:11月8日 著者:
七尾与史
バリ3探偵 圏内ちゃん (新潮文庫nex)読了日:11月8日 著者:
七尾与史
ケチャップ・シンドローム (ハヤカワ・ミステリ文庫 マ 13-1 my perfume)読了日:11月8日 著者:
アナベル・ピッチャー
中流崩壊 日本のサラリーマンが下層化していく(詩想社新書) (詩想社新書 8)読了日:11月10日 著者:
榊原英資
メビウスの守護者 法医昆虫学捜査官読了日:11月11日 著者:
川瀬七緒
水鏡推理 (講談社文庫)読了日:11月25日 著者:
松岡圭祐
苦海浄土 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 第3集)読了日:11月25日 著者:
石牟礼道子
マヤの古代都市を探せ! 上 (扶桑社ミステリー)読了日:11月26日 著者:
クライブ・カッスラー
マヤの古代都市を探せ! 下 (扶桑社ミステリー)読了日:11月26日 著者:
クライブ・カッスラー
面白くて眠れなくなる数学読了日:11月27日 著者:
桜井進
星月夜への招待読了日:11月29日 著者:
KAGAYA
沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉 (集英社新書)読了日:11月29日 著者:
堤未果
音楽室の日曜日 歌え! オルガンちゃん (わくわくライブラリー)読了日:11月29日 著者:
村上しいこ,田中六大
図書室で暮らしたい読了日:12月12日 著者:
辻村深月
虚栄読了日:12月18日 著者:
久坂部羊
神の時空 ―嚴島の烈風― (講談社ノベルス)読了日:12月19日 著者:
高田崇史
だれもが知ってる小さな国の
感想何度も涙が出そうになった。文庫が出たら佐藤さとるさんのシリーズと隣合わせに置いておきたい。こんなステキなコロボックル物語を書いてくれた有川浩さんに感謝です。
読了日:12月19日 著者:
有川浩,村上勉
コロボックルの世界へ読了日:12月20日 著者:
村上勉
闘う君の唄を読了日:12月20日 著者:
中山七里
アイルランド音楽──碧の島から世界へ【CD付き】読了日:12月28日 著者:
おおしまゆたか
コロボックルの小さな画集の
感想前言撤回おおいに結構!自由なコロボックルたちも生き生きしていたけれど、またお話の中で見られるのはやはり嬉しいです。
読了日:12月29日 著者:
村上勉
見果てぬ日本: 司馬遼太郎・小津安二郎・小松左京の挑戦読了日:12月30日 著者:
片山杜秀
モナドの領域読了日:12月30日 著者:
筒井康隆読書メーター